最近の自動車はコンピューターの固まりと言われています
2024年から新しい検査項目が加えられる予定です、
国産車…2021年10月1日以降の新型車が対象。2024年10月1日より検査開始
輸入車…2022年10月1日以降の新型車が対象。2025年10月1日より検査開始
それは、 「車載式故障診断装置(OBD)」を利用した検査で、運転支援装置や排気ガス装置の異常データ【センサーやECU(Electronic Control Unit)の異常】を外部故障診断機で読み取ることで異常を発見する検査です。
OBDとは「On-Board Diagnostics」という言葉の略で、日本語では「車載式故障診断装置」と訳されています。
OBD車検の目的は自動車に内蔵している電子制御システムが「正常に動いているか」という点を検査することです。
検査項目は、原動機、制御装置、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバッグ、運転支援装置(衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)、自動命令型操舵機能(レーンキープアシスト)、クライメートコントロールシステム(エアコン、)横滑り防止装置、自動運行装置、排ガス関係装置などで、他にも将来検査対象項目が追加される予定です。
車検時などに、チェックランプが点灯していたら、勿論合格しないですし チェックランプが点灯していない(目視で点灯確認出来ない)場合でも、国の検査場で検査員の診断測定機による診断測定で、異常発見した場合も合格しません!なので、事前に診断機での診断測定が必要となります。